本学の特徴 | 教員紹介
佐々木 隆 Takashi Sasaki
職位 | 副学長・研究科長・教授 | |
---|---|---|
研究分野 | 英文学、文化交流、ポップカルチャー、英語教育 | |
所属 | 大学 | 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 |
大学院 | 国際コミュニケーション研究科 国際コミュニケーション専攻 博士前期課程 国際コミュニケーション研究科 国際コミュニケーション専攻 博士後期課程 |
|
担当授業 | 大学 | 英米文学史、国際文化交流、ポップカルチャー論、英書講読、英語科教育法I・II |
大学院 | 〔博士前期課程〕 国際文化交流特殊講義、研究指導1〜4 〔博士後期課程〕 国際文化交流特殊研究、研究指導 |
|
学位 | 文学士、文学修士、博士(英文学) | |
所属学会 | World Shakespeare Bibliography国際委員日本代表、日欧比較文化研究会会長、日本異文化研究会副代表、比較文化史学会常任理事、日本英語文化学会理事、日本ワイルド協会会員、コンテンツ文化史学会会員 他 | |
最終学歴 | 昭和62年3月 駒澤大学大学院 人文科学研究科 英文学専攻 博士後期課程満期退学 | |
職歴 |
平成15年4月~平成16年3月 武蔵野短期大学国際教養学科教授 平成16年4月~現在に至る 武蔵野学院大学教授 平成19年4月~現在に至る 武蔵野学院大学大学院教授 |
|
社会活動 | 平成21年度~現在に至る 教員免許状更新講習講師 平成24年度~現在に至る 早稲田大学坪内博士記念博物館招聘研究員 平成26年1月・平成28年10月 子ども大学さやま講師 平成27年度~現在に至る 狭山市総合計画審議会委員 平成29年11月 NPO法人子ども大学かわごえ講師 |
|
現在の研究テーマ | 日本におけるシェイスクピア受容研究、日本におけるワイルド受容研究、英語教育、ポップカルチャーと若者 | |
研究紹介 | 英米文学が日本にどのように受容されたのかを、幕末からの動向に注目しながら、国際文化交流、日本英学史の視点から考察している。最近は、日本から発信しているクール・ジャパンとしての「アニメ」にも注目している。 | |
研究キーワード | シェイクスピア、ワイルド、英語教育、文化交流、ポップカルチャー、パブリック・ディプロマシー、ポップカルチャー | |
主な研究業績 |
(最新のもの13点まで) 〔著書・共著〕 ・『大学教育の行方』(武蔵野学院大学佐々木隆研究室、平成28年8月) ・『ポップカルチャー論』(多生堂、平成28年12月) ・『イギリスの歴史を知るための50章』(共著)(明石書店、平成28年12月) ・『資料から見た「カワイイ」』(多生堂、平成29年1月) ・『国際文化交流の行方』(前編・後編)(多生堂、平成29年10月) ・『「カワイイ」とは何か』(多生堂、平成30年3月) 〔学術論文等〕 ・「ポップカルチャとしてのハロウィン」(『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』第13輯、武蔵野学院大学日本総合研究所、平成28年3月) ・「シェイクスピア映画としての『炎の城』に関する研究―『ハムレット』とのストーリー展開の比較―」(『武蔵野学院大学大学院研究紀要』第8輯、武蔵野学院大学、平成28年3月) ・「『カワイイ』研究の発展」(『日欧比較文化研究』第20号、日欧比較研究会、平成28年10月) ・「シェイクスピア映画としての『エノケンの豪傑一代男』(『武蔵野学院大学大学院紀要』第10輯、武蔵野学院大学、平成29年3月) ・「『炎の城』における劇中劇に関する研究」(『武蔵野学院大学大学院研究紀要』第11輯、武蔵野学院大学、平成30年3月) 〔学会発表等〕 ・「ポップカルチャーの行方-日本から発信する魅力」(比較文化史学会、国士舘大学、平成28年12月17日) ・「日本のシェイクスピア―坪内逍遥を超えて」(日本英語文化学会第20回全国大会、昭和女子大学、平成29年9月8日) |
|
ホームページ | ssk.econfn.com |
|
メールアドレス | ssk2000takashi@yahoo.co.jp |