本学の特徴 | 社会人の学び・地域とのつながり コラボレーション講座
多彩な分野の講座を開催
2019年度のテーマ: 「人とつながる 世界とつながる」
武蔵野学院大学・武蔵野短期大学では、地域の高校生が無料で参加できる「コラボレーション講座」を開講しています。
本講座は皆さんの生き方や考え方が深められるように、多面的な分野からプログラムを組んでいます。この講座を通して自分と向かい合い、高校生活や学びが一層充実されるよう願っています。
興味・関心のあるテーマを選択しての参加も可能です。多くの皆様の参加をお待ちしております。
講座日程
各回ごとのお申込みも可能です。
講座日程 | 講座内容 | 講師 |
第1回 5月18日(土) (開講式 9:00~9:10) |
「今、求められる能力とは何か」 キー・コンピテンシーやPISA型学力をめぐる議論を追いながら、これからの時代を生き抜くために、今、求められる能力とは何かを考えます。
|
野村 和 武蔵野短期大学教授 |
「音楽の楽しさ -音が集まって音楽になる-」 ハンドベルを使った実技を通して音楽の楽しさを体験する。
|
芳野 道子 武蔵野短期大学教授 田尻 真珠 武蔵野短期大学講師 |
|
第2回 5月25日(土) 9:00~11:50 |
「心理学入門」
性格、悩み、コミュニケーション。身近なことを心理学から紐といてみよう。
|
成瀬 雄一 武蔵野短期大学准教授 |
「言語と異文化」 言語を学ぶことは文化を学ぶこと。言語学習を通して異文化について考えましょう。
|
青木 雅幸 武蔵野学院大学教授 |
|
第3回 6月1日(土) 9:00~11:50 |
「イギリスのEU離脱と日本」 イギリスのEU離脱の動きはなぜ起こったのか、他のヨーロッパの国々にどのような影響があるのか、また日本との関係はどうなるのかについて、一緒に考えて見ませんか。
|
林 大輔 武蔵野学院大学准教授 |
「筆跡心理学による他者理解」 書かれた文字からその人の性格・行動を読み解く。それを活用して、コミュニケーションを円滑にする方法。 |
齋藤 英男 |
|
第4回 6月8日(土) 9:00~11:50 |
「成長期の食生活と栄養」 子どもは、大人に比べると体重1Kgあたりのエネルギーや栄養素が数倍多く必要になります。とりわけ第一次成長期のぬ乳幼児期と第二次成長期に当たる思春期の食生活は大切です。食生活と栄養について皆で考えてみましょう。
|
小野 友紀 武蔵野短期大学准教授 |
「上手に楽しくスポーツするためのコツ」 運動・スポーツを楽しくするための知識。上手にカラダを動かすコツ」 |
伴 好彦 武蔵野短期大学准教授 |
|
第5回 6月15日(土) 9:00~11:50 |
「最新のICT教育とは」 今、世界の教育はICTによって変化し始めた。最新の教育事情を紹介する。 |
上松 恵理子 武蔵野学院大学准教授 |
「社会的養護施設における遊戯療法を体験してみよう」 児童養護施設について解説した上で、遊戯療法をペアになって体験する。 |
泉水 祐太 武蔵野短期大学助教 |
|
第6回 6月22日(土) 9:00~11:50 |
「オリンピック・パラリンピックから学ぶこと」 知っているようで知らないオリンピック・パラリンピックのこと。クイズを利用しながら、その真髄に迫ります。オリンピックの本当の意味は何だったのでしょうか? 一緒に考えてみましょう。 |
佐々木 隆 武蔵野学院大学教授 |
「古代を旅するひとびと-『更級日記』の旅との出会い-」 『更級日記」は平安時代に、ある女性にいよって書かれた作品ですが、作者は関東の地を通って京都の自邸にまで辿る旅をしています。その関東の地で出会ったひとびとのこと、そこで耳にした不思議な話を中心に読み進めます。
|
阿久澤 忠 武蔵野学院大学教授 |
|
第7回 6月29日(土) 9:00~11:50 |
「絵本学入門」 幼い頃の絵本体験は、大人が想像する以上に子どもの心に残り、時には生涯を左右するほどの大きな力を持っています。絵本は絵と言葉という二つの異なる要素で成り立っていますが、幼い幼児ほど絵が重要な意味を持っています。絵本の絵を中心に絵本学について話します。 |
岡澤 陽子 武蔵野短期大学教授 |
「外国人と日本語」 言葉はグローバル化する社会の中で必要なコミュニケーション・ツールです。日本は将来ますます外国人が増え、日本語を必要とする人も増えていくでしょう。ここでは、外国人が日本語を学ぶ上で注意すべき点を考えていきましょう。 |
飯田 明美 武蔵野学院大学講師 |
|
第8回 7月6日(土) 9:00~11:50 |
「8月15日は何の日か?」 大学で歴史を学ぶ意義とは何か。8月15日が日本で、世界でどのように語られてきたのかを追いながら、考えて行く。 |
久保田 哲 武蔵野学院大学准教授 |
「『道具』としての情報メディア(機器)の活用」 スマートフォンをはじめとして情報メディア(機器)は私達にとって身近なものとしてありますが、ついつい「道具」としての意識を見落としがちになってしまいます。そうした「道具」として向き合う情報メディア(機器)について考えていきたいと思います。
|
八木 浩雄 武蔵野短期大学講師 |
|
第9回 7月13日(土) (閉講式 11:40~12:00) ※閉講式終了後、昼食を用意しております(12:00~13:00) |
「湾生とその時代」 戦前、日本の植民地である台湾で生まれ育った日本人は湾生(わんせい)と呼ばれている。湾生にとって台湾はどんなものか。彼らは戦後どうなったか。意外と知らない日本と台湾のつながりについて考えよう。
|
梁 媛淋 武蔵野学院大学講師 |
「現代美術入門」 現代美術について考える。アートとは何でも有りか? |
小山 一馬 武蔵野短期大学准教授 |
お申込み方法
参加ご希望の方はお電話またはFAXにてお申し込みください。
武蔵野学院大学・武蔵野短期大学
〒350-1328 埼玉県狭山市広瀬台3-26-1(駐車場あり)
電話 04(2954)6131(代表) FAX 04(2954)6134
■ アクセス
スクールバス(無料)
◇西武池袋線 稲荷山公園駅北口 8:15発 → 大学
◇西武新宿線 狭山市駅西口 8:20発 → 大学
◇JR・東武東上線 川越駅西口 7:50発 → 大学
◆学校発(帰宅用) 大学 → 稲荷山公園駅・狭山市駅 12:10発、13:00発
大学 → 川越駅 12:10発
*講座期間中のバス時刻表について変更があった場合には、別途ご案内いたします。
西武バス利用(有料)
◇狭山市駅西口発 西武バス「日生団地」下車 徒歩10分
◇狭山市駅西口発 西武バス「広瀬消防署前」下車 徒歩10分
■ 「修了証」
出席が良好な場合は「修了証」を交付します。
お問い合わせ
武蔵野学院大学・武蔵野短期大学 「コラボレーション講座」担当
〒350-1328 埼玉県狭山市広瀬台3-26-1
電話 04(2954)6131(代表) FAX 04(2954)6134