Teacher
原田 早春
原田 早春 Saharu Harada
職位 | 助教 | |
---|---|---|
研究分野 | 障害学生支援、アメリカ高等教育史、特別支援教育 | |
所属 | 大学 | 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 |
大学院 | – | |
担当授業 | 大学 | English Reading&Writing2 、AER&W 1C・D、AER&W 2B・D、試験英語2 E・F、試験英語3C・D 特別支援教育、児童文化(短大設置科目) |
大学院 | — | |
学位 | 修士(教育学) | |
所属学会 | 日本教育学会、日本比較教育学会、大学教育学会、日本特殊教育学会、日本特別ニーズ教育学会、他 | |
最終学歴 | 平成29年 慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻 修了 | |
職歴 | 平成28年10月~令和元年9月 筑波大学付属視覚特別支援学校 理学療法科 非常勤講師 令和元年6月~令和4年3月 新潟大学 教育・学生支援機構 キャンパスライフ支援センター 特任助教 令和2年3月~ 慶應義塾大学通信教育部 非常勤講師 | |
社会活動 | ||
現在の研究テーマ | 米国における障害者を対象とする高等教育の歴史的研究 | |
研究紹介 | 聴覚障害者を対象とする大学である米国ギャローデット大学を事例に、障害者の存在が、高等教育に対しどのような意味を与えていたのか等について研究している。 | |
研究キーワード | disability support service、ギャローデット大学、ろう文化 | |
主な研究業績 | 〔学術論文〕 ・ 「聴覚障害者を対象とする高等教育におけるリベラル・アーツ:米国ギャローデット大学の歴史と現状」(『人間と社会の探求:慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第86号、平成30年) ・「米国ギャローデット大学のDeaf President Now運動にみる「大学」と「ろう文化」」(『哲學』第143集、平成31年) ・(共著)「新潟大学の巻(今、大学で)」(『聴覚障害』第74巻、第778号、令和元年) ・ 「AIと障害者支援:誰のためのテクノロジーか?(データ駆動型社会における人間と教育)」(『教職研修』第583号、令和3年)〔学会発表〕 ・「米国における知的障害者を対象とする高等教育の展開:ニュー・ジャージー大学のCCS プログラムを事例に」(第24回日本特別ニーズ教育学会、於大阪体育大学、平成30年11月18日) ・「The Deaf University Needed a Deaf President? : The ‘Deaf President Now’ Movement and the ‘Unity for Gallaudet’Protest in the United States.」(WERA Focal Meeting, Tokyo,於学習院大学、令和元年8月7日) ・「教育学の課題としての障害学生支援」(第42回大学教育学会、大会要旨集録、令和2年) ・(共同)「米国のアシスティブ・テクノロジーをめぐる法制度の展開と教育のインクルージョン(RT=G「テクノロジーの進歩と社会的分断の時代におけるデモクラシーと教育:米国の経験とこれから」)」(第80回日本教育学会大会、オンライン開催、令和3年8月25日) ・(共同)特別支援学校の職業教育における技術革新の影響 :視覚障害者の理療教育を中心に(RT=3「技術革新と職業教育の思想史」)」(第64回教育哲学会大会、オンライン開催、令和3年9月19日) | |
ホームページ | ||
メールアドレス | saharu.harada@u.musa.ac.jp |