学科紹介 カリキュラム
カリキュラムの特徴

子どもと関わる仕事がしたい
子どもの頃からあこがれていた幼稚園の先生、保育士さん-。現実はきびしいかもしれないけど、将来は子どもと関わる仕事がしたい……。幼児教育学科にはそんな夢と希望を抱いた学生たちが集まってきています。
豊かな人間性と高度な専門性
保育者の仕事は、単に「子どもが好き」というだけではつとまりません。たくさんの子どもたちから慕われ、先輩から期待され、保護者から信頼されるパーソナ リティを持つこと。そして子どもと一緒に歌ったり、踊ったり、絵を描いたり、ゲームやごっこ遊びをしたりと、多彩なアイディアマンであること。そのためには豊かな人間性と高度な専門性が必要とされます。


地域に貢献できる保育者の養成を目指して
本学の幼児教育学科では、幼児の能力を引き出せる柔軟な実践能力と社会的使命感をもって教育をおこなえる幼稚園教諭、そして、高い職業意識と人間への豊かな感性で地域福祉に貢献できる保育士の養成を目指しています。少子社会の今だからこそ求められる心・技・体の三拍子そろった保育者。本学の幼児教育学科では、精選されたカリキュラムと行き届いた指導により、夢先案内人になってみなさんを導いていきます。今度はあなたたち自身が、「あこがれの先生」になる番です。
カリキュラム
基礎科目(教養科目) | ||
---|---|---|
文学 | 日本文化論 | 英会話Ⅰ |
音楽 | 経済学 | 英会話II |
美術 | 環境科学 | 体育実技 |
歴史学 | 自然科学概論 | 体育理論 |
情報処理入門 | 政治学 | 法学(日本国憲法を含む) |
専門科目(平成30年度までの入学生)
教科専門科目 | |
---|---|
声楽 | 幼児美術 |
伴奏法Ⅰ | 体育 |
伴奏法II | 幼児体育 |
幼児音楽 | 国語 |
図画工作I | 算数 |
図画工作II | 生活 |
教職専門科目 | ||
---|---|---|
教職概論 | 教育方法 | 保育内容応用(表現) |
教育原理 | 教育課程総論 | 保育指導論 |
保育原理 | 保育内容総論 | 教職・保育実践演習(幼稚園) |
保育原理II | 保育内容指導(健康) | 教育実習I |
教育心理学 | 保育内容指導(人間関係) | 教育実習II |
発達心理学I | 保育内容指導(環境) | 心身障害児教育I |
発達心理学II | 保育内容指導(言葉) | 心身障害児教育II |
児童文化 | 保育内容指導(表現) | |
教育史 | 保育内容応用(健康) | |
教育相談 | 保育内容応用(言葉) |
福祉専門科目 | ||
---|---|---|
小児保健I | 社会的養護I | 保育実習I |
小児保健II | 社会的養護II | 保育実習指導II |
児童家庭福祉 | 社会的養護内容 | 保育実習II |
子どもの食と栄養 | 保育相談支援 | 保育実習指導III |
家庭支援論 | 乳児保育I | 保育実習III |
社会福祉 | 乳児保育II | |
相談援助 | 保育実習指導I |
国際理解専門科目 | |
---|---|
国際幼児教育実習 | 国際理解 |