伴 好彦
伴 好彦(ばん・よしひこ)
所属 | 幼児教育学科 |
---|---|
職位 | 准教授 |
最終学歴 | 平成23年 順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科 スポーツ健康科学専攻 博士後期課程 単位取得後退学 |
職歴 | – |
学位 | 修士(体育学) |
研究分野 | スポーツ医学、運動生化学、アルペンスキー指導 |
現在の研究テーマ | アルペン競技スキー指導法、肥満と健康、幼児の組立体操、運動と自律神経 |
研究キーワード | アルペン、スキー、スポーツ科学、健康、組立体操、自律神経 |
所属学会 | 日本スキー学会、日本体力医学会、日本生理学会 |
担当授業 | 幼児体育、体育、体育実技、体育理論、保育内容(身体表現)の指導法Ⅰ、スポーツ1 |
社会活動 | 日本スキー学会理事、狭山市健康づくり審議会委員 |
研究紹介 | アルペンスキーの指導法、トレーニング方法、体力や肥満に関する研究を行っている。 |
主な研究業績 | 〔著書〕
・『スポーツの現代的課題』(共著)(東洋大学現代社会総合研究所、蔦友印刷、平成31年) ・『スキー研究 100年の軌跡と展望』(共著)(日本スキー学会、道和書院、令和3年) 〔学術論文〕 ・「幼児教育における組立体操(stunts pyramid)指導に関する研究」(国際幼児教育学会第28回大会、平成19年11月 『武蔵野短期大学研究紀要』第22輯、平成20年4月) ・「アルペンスキー用ヒールフリー スラッププレートの開発」(『スキー研究』11巻、平成26年) ・「幼児の基本的動作と指導用語に関する研究」(『武蔵野短期大学研究紀要』第30輯、平成28年) ・「本学学生の体型、体力と健康的な生活に関する研究」(『武蔵野短期大学研究紀要』第32輯、平成30年) ・「カリキュラムポリシーのルーブリックを用いた学生自己評価」(『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』第18輯、令和3年) ・「各授業における学習評価ルーブリックを利用した学生自己評価」(『武蔵野短期大学研究紀要』第36輯、令和4年) 〔学会報告〕 ・「GO-noGO条件下の素速い力発揮と随伴する皮膚電気活動について」(日本体力医学会第64回大会、平成21年9月) ・「アルペンスキー回転中における減速要素低減のための新たな試みについて」(日本スキー学会第20回大会、平成22年3月) ・「Study of sympathetic nerve activity driven by voluntary motor command using skin conductance response」(日本生理学会 第88回大会、平成23年3月) ・「Inclined‐Poleを利用した回転競技トレーニング-Short Poleとの比較-」(日本スキー学会 2013年度研究会、平成25年9月) ・「中小規模スキー場存続への取組み」(日本スキー学会第32回大会、令和4年3月) |
ホームページアドレス | https://researchmap.jp/read0057899/ |
メールアドレス | – |