沿革
INTRODUCTION
沿革
| 1912年(明治45年) | 東京日本橋に大橋幼稚園開園 |
|---|---|
| 1920年(大正9年) | 東京日本橋に大橋家政女学校設立 |
| 1922年(大正11年) | 現在の中高の所在地である西ヶ原に武蔵野高等女学校設立 併せて大橋家政女学校を同地に移転 |
| 1942年(昭和17年) | 財団法人武蔵野高等女学校と改称 |
| 1948年(昭和23年) | 新学制により武蔵野中学高等学校と改称 |
| 1951年(昭和26年) | 学校法人組織となり、学校法人武蔵野学院と改称 |
| 1966年(昭和41年) | 林間施設芦ノ湖レジデンス完成 |
| 1967年(昭和42年) | 高等学校 第一回沖縄修学旅行実施 以後現在まで継続 |
| 1981年(昭和56年) | 武蔵野短期大学幼児教育学科開学 |
| 1982年(昭和57年) | 武蔵野短期大学附属幼稚園開園 |
| 1983年(昭和58年) | 武蔵野短期大学にて「保母資格」授与認可 林間施設芦ノ湖レジデンス全面改築 |
| 1990年(平成2年) | 中学高等学校 森英恵氏デザインによる新制服採用 |
| 1991年(平成3年) | 武蔵野短期大学国際教養学科設立 |
| 1993年(平成5年) | 武蔵野短期大学附属幼稚園新園舎完成 |
| 2001年(平成13年) | 高等学校 ステージ制スタート (インテンシブ・特進・幼児教育・Mの4ステージとなる) |
| 2002年(平成14年) | 中学高等学校 2号館新築完成 武蔵野学院自然観察園狭山の杜開設 |
| 2003年(平成15年) | 中学高等学校 コムサデモード(現:コムサ)の新制服採用 |
| 2004年(平成16年) | 中学高等学校 共学化スタート 武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部開学 (それに伴い短期大学国際教養学科廃止) |
| 2007年(平成19年) | 武蔵野学院大学大学院国際コミュニケーション研究科修士課程開学 |
| 2009年(平成21年) | 中学高等学校 LTE(Learning Through English)導入 |
| 2011年(平成23年) | 武蔵野学院大学大学院日中コミュニケーション専攻博士後期課程開学 中学高等学校 武蔵野eステーション(現:武蔵野進学情報センター)開設 大学 新入生全員にiPadの無償貸与開始 |
| 2012年(平成24年) | 創立百周年記念式典開催(於 中野サンプラザホール) 中学高等学校 中高一貫生にiPadの無償貸与開始 高等学校 ステージ制再編(インテンシブ・特進・進学) |
| 2015年(平成27年) | 中学高等学校 ニュージーランド3ヶ月留学導入 |
| 2017年(平成29年) | 武蔵野学院大学大学院 国際コミュニケーション研究科 国際コミュニケーション専攻博士後期課程設置 |
| 2018年(平成30年) | 武蔵野短期大学附属保育園開園 |
| 2022年(令和4年) | 武蔵野学院大学大学院 日中コミュニケーション専攻 博士後期課程廃止 |
| 2024年(令和6年) | 武蔵野短期大学 共学化 |