建学の精神・教育理念

INTRODUCTION

建学の精神・教育理念

創立者 高橋とき先生

武蔵野学院の源流は明治45(1912)年、日本橋に創設された大橋幼稚園にあります。当時は、女子教育に対する要請が高まってきており、女学校に注目が集まっていました。創立者である高橋とき先生は、そのような社会状況の中で、いわゆる「良妻賢母」的な女子教育ではなく、社会に役立つ人材を育てようと「婦人の真使命の確立」を唱えて、大正11(1922)年、東京西ヶ原の地に武蔵野高等女学校を開設しました。設立時は建学の精神を「報恩感謝の精神」「婦人の真使命の確立」とし、戦後は、社会をリードする先進的職業人として「自覚ある女性」を育成することと定め、女子教育に専心してきました。

そして、時代と共に中学校と高校が共学化を果たし、幼稚園や保育園、大学、大学院を設置するなど学習者の多様化が進んだ武蔵野学院の校訓となったのが、「他者理解」という理念です。「理解」は英語では“Under(下に)standing(立つ)”、つまり、「相手を下で支える」という意味です。相手を下で支えるためには、何よりも相手の心に共感し、心の支えになることが必要になります。頭で理解するだけでなく、心で感じ、体を動かし、人と関わる。そのような関わり合いを通じて他者を理解することで、自分の長所に気づき、それがさらに磨かれていくということに繋がります。

現在、武蔵野学院の各学校は、それぞれにキーワードを設けて、一貫して「他者理解」の力を育むことに取り組んでいます。幼稚園・保育園では家族及び友人との「接触を持つ」をキーワードに教育を推進しています。中学校では他者への「感情移入」を基本に据え、それが高等学校の「相手の立場に立つ」につながります。生活や年齢とともに広がる他者を意識しながら、「私」と「相手」との間に「共通の分母」を見出す練習をさせて、短期大学と大学、大学院ではまさに「他者理解」を実現させています。