Admission

アドミッション・ポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

修士課程(博士前期課程)

本学では入学試験形態によりアドミションポリシーをそれぞれ設けています。

教育目的

建学の精神「他者理解」に基づき、広い視野に立って学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて高度な知識基盤社会を支える人材の育成を図ると共に、高度な学術研究への道を開き、もって我が国及び国際社会の発展と文化の進展に寄与することを目的とする。(本大学院学則第1条より)

求める人材像

  1. 知識基盤社会を支える高度な知的素養を備えようとする人材。
  2. 「国際コミュニケーション」に関する専門的知見を高め、これをもって知識基盤社会を支え、高度な職業的舞台で展開していくスキルや知識と共に、学術的な知見を深める意欲のある人材。
  3. 高度なコミュニケーション・スキルとして、語学やその背景にあるコミュニケーション理論を備え、応用スキルを持とうとする人材。
  4. 日本文化・社会や国際文化・社会に深い理解力を身につけ、高度な知的素養を備えようとする人材。

入学者選抜方法

武蔵野学院大学大学院では国際感覚を持ち、国際的舞台や大学、研究機関等で研究者として活躍しうる学生の受け入れ図るべく、多様な入学者選抜方法を設ける。上記の「求める人材像」を踏まえ、教育目標達成にそって各選抜方法では以下の点を評価する。

学内進学者選抜

本学の国際コミュニケーション学部において、教育目標を十分理解し、明確な目的意識をもって大学生活を送り、「国際コミュニケーション」に関する専門的知見を高めてきたかを評価する。知識基盤社会を支え、高度な職業的舞台で展開していくスキルと知識素養を備えるという実践的観点から、将来、研究に従事でき、高度な実務を担える人材で、修士論文をまとめることができる人材を求める試験。面接及び書類審査を課す。

一般選抜

本専攻の教育目標を十分理解し、明確な目的をもって研究生活を送ることができるかを評価する。加えて、その基盤となる力としての英語力を確認する。知識基盤社会を支え、高度な職業的舞台で展開していくスキルと知識素養を備えるという実践的観点から、研究に従事でき、高度な実務を担える人材で、修士論文をまとめることができる人材を求める試験。英語、小論文、面接及び書類審査を課す。

社会人選抜

社会人として培った経験、その経験から得たコミュニケーションの力や積極的に物事を理解しようとする意欲、明確な問題意識をもって研究生活を送ることができるかなどを評価する。知識基盤社会を支え、高度な職業的舞台で展開していくスキルと知識素養を備えるという実践的観点から、研究に従事でき、かつ、社会人としての経験を生かし、修了後は問題意識をもって国際社会や地域社会に貢献で、修士論文をまとめることができる人材を求める試験。小論文、面接及び書類審査を課す。

外国人留学生選抜

異なる言語・教育・政治・文化のもとに育った日本語能力の高い外国人留学生を院生として入学させ、修了後は、国際化の進む我が国と出身国との前向きな交流に貢献でき、かつ我が大学の伝統を受け継げる人材を確保する。このため、高度な日本語能力を有し、本学の大学院教育目標を認識し、将来の自分の専門に関して強い目的意識と勉学意識を有し、日々の研究活動に耐え、修士論文をまとめることができる人材を求める試験。小論文及び面接を課す。

博士後期課程

本学では入学試験形態によりアドミッションポリシーをそれぞれ設けています。

教育目的

建学の精神「他者理解」に基づき、広い視野に立って学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて高度な知識基盤社会を支える人材の育成を図ると共に、高度な学術研究への道を開き、もって我が国及び国際社会の発展と文化の進展に寄与することを目的とする。(本大学院学則第1条より)

求める人材像

  1. 知識基盤社会を支える高度な知的な素養を備えようとする人材。
  2. 国際感覚を持ち、国際的舞台や大学研究機関で研究者等として活躍しうる知識、行動力ならびに日中英語圏に関するコミュニケーション能力を有し、もって知識基盤社会をリードする高度な学識を備えようとする意欲のある人材。
  3. 高度なコミュニケーション・スキルとして、語学を修得した上で日中英語圏の文化的、政治的、経済的背景を、高度なレベルで理解、研究し、「他者理解」に基づく「共生的社会」を構築していこうとする問題意識を持ち多面的な日中英語圏の交流や相互の発展を企図しようとする人材。
  4. 「国際コミュニケーション」を掲げ、学際的な教育・研究を実施し、その教育・研究の専門家を目指す人材。

入学者選抜方法

学内進学者選抜

本大学院、博士前期課程の国際コミュニケーション専攻において、教育・研究を十分理解し、明確な目的意識をもって大学院生活を送り、「国際コミュニケーション」に関する専門的知見を高めてきたかを評価する。知識基盤社会を支え、高度な職業的舞台で展開していくスキルと高度な学識を備えるという実践的観点から、研究に従事でき、博士論文をまとめることがでる人材を求める試験。英語、日本語、中国語、資料読解うち2科目選択(語学試験は母語を除く)、小論文、面接、書類審査を課す。

一般選抜

本専攻の教育・研究目標を十分理解し、明確な目的をもって研究生活を送ることができるかを評価する。加えて、その基盤となる力としての語学力を確認する。知識基盤社会を支え、高度な職業的舞台で展開していくスキルと高度な学識を備えるという実践的観点から、研究者として自立でき、博士論文をまとめることができる人材を求める試験。英語、日本語、中国語、資料読解うち2科目選択(語学試験は母語を除く)、小論文、面接、書類審査を課す。

社会人選抜

社会人として培った経験、その経験から得たコミュニケーションの力や積極的に物事を理解しようとする意欲、明確な問題意識をもって研究生活を送ることができるかなどを評価する。知識基盤社会を支え、高度な職業的舞台で展開していくスキルと知識素養を備えるという実践的観点から、研究に従事でき、かつ、社会人としての経験を生かし、研究者として自立でき、博士論文をまとめることができる人材を求める試験。小論文、面接、書類審査を課す。

外国人留学生選抜

異なる言語・教育・政治・文化のもとに育った日本語能力の高い外国人留学生を院生として入学させ、修了後は、国際化の進む我が国と出身国との前向きな交流に貢献でき、かつ我が大学の伝統を受け継げる人材を確保する。このため、高度な日本語能力を有し、本学の大学院教育・研究目標を認識し、将来の自分の専門に関して強い目的意識と研究意識を有し、日々の研究活動に耐え、研究者として自立でき、博士論文をまとめることができる人材を求める試験。小論文、面接、書類審査を課す。

※学生募集停止の日中コミュニケーション専攻博士後期課程については「授業一覧」の「履修の手引き&博士論文に関する要項」を御覧下さい。