所属 |
幼児教育学科 |
職位 |
専任講師 |
最終学歴 |
国立音楽大学 音楽学部 教育音楽学科(教育音楽専攻第Ⅰ類)卒業 |
職歴 |
平成4年~平成9年 ヤマハ株式会社 東京支店(鍵盤推進課)
平成6年~平成16年 成女学園中学校、成女高等学校非常勤講師
平成9年~現在に至る 武蔵野中学高等学校非常勤講師
平成12年~平成14年 晃華学園中学高等学校非常勤講師
平成25年~平成26年 鶴川高等学校非常勤講師 |
学位 |
学士(音楽) |
研究分野 |
音楽教育、幼児音楽教育 |
現在の研究テーマ |
幼児音楽、伴奏法、リズム |
研究キーワード |
音楽教育、伴奏、リズム、リトミック、ソルフェージュ |
所属学会 |
日本ダルクローズ音楽教育学会、日本保育学会、日本ソルフェージュ研究協議会 |
担当授業 |
音楽、音楽表現Ⅰ・Ⅱ、保育内容(音楽表現)の指導法、キャリア・ガイダンスⅣ |
社会活動 |
平成27年6月、7月 武蔵野学院大学・武蔵野短期大学 コラボレーション講座 講師
平成27年9月 子ども大学さやま 講師
平成28年7月 武蔵野学院大学・武蔵野短期大学 コラボレーション講座 講師
平成28年11月 子ども大学さやま 講師
平成29年7月 武蔵野学院大学・武蔵野短期大学 コラボレーション講座 講師
平成30年5月 武蔵野学院大学・武蔵野短期大学 コラボレーション講座 講師 |
研究紹介 |
幼児教育者、保育者としての音楽環境と伴奏法、リトミックの研究を行う。 |
主な研究業績 |
〔学術論文〕
- 音楽に関する考え方の変換について-キャリアと教育を通して-(武蔵野教育研究会武蔵野教育研究 第3巻 第1号)
- 幼児教育学科音楽科指導への考察-伴奏法教本に着目して-(武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要≪第12輯・2015≫共著)
- 保育者を目指す学生の為の伴奏法教本―ピアノ演奏初心者の視点より―(武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要≪第13輯・2017≫
- 保育者養成校におけるピアノ演奏技術向上についてー楽しくわかりやすいソルフェージュ学習を目指してー(武蔵野短期大学研究紀要≪第31輯・2017≫)
- 楽曲の成り立ちを読み解くための練習方法提案―学生の演奏表現向上を視野に入れて―(武蔵野短期大学研究紀要≪第32輯・2018≫
- 保育者養成校におけるピアノ演奏技術向上について(2)-苦手なリズムを克服するには-(武蔵野短期大学研究紀要≪第34輯・2020≫)
- 振り返りカードに関する-考察-ピアノ演奏技術向上を目指す学生と教員の視点より-(武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要≪第17輯・2020≫共著)
- オンライン授業におけるピアノの練習環境に関する課題(武蔵野短期大学研究紀要≪第37輯・2023≫)
〔教科書、教材〕
- 保育者を目指す学生の為の「伴奏法教本」(武蔵野短期大学幼児教育学科2015年・共著)
〔演奏経歴〕
- Piano Fantasy World Ⅳ ~森のざわめき 海のゆらめき~ 共演/日出 裕加里 (p.f) 他(東京全日空ホテル 瑞雲の間、平成7年8月)
- Piano Fantasy World Ⅴ ~今 生まれてくる まだ聴こえない音色~ 共演/日出 裕加里 (p.f) 他 (東京全日空ホテル 瑞雲の間、平成8年8月)
- 第24回 Klingen Klingen ピアノ・声楽発表会(武蔵野市民文化会館 小ホール、平成21年7月)
- 第29回 klingen klingen SEASON2 concert in Cafe’- (カフェ・コリウス、平成29年7月)
|
ホームページアドレス |
– |
メールアドレス |
– |