コラボレーション講座
高校生のための「大学体験」
コラボレーション講座のご案内
地域の高校生が充実した高校生活を送るとともに、積極的な姿勢で「学び」を実践するお手伝いをしたいという願いから、埼玉県の「彩の国アカデミー」プログラムのもと、「コラボレーション講座」を行っています。
国際コミュニケーション学部がある武蔵野学院大学と、幼児教育学科がある武蔵野短期大学が合同で開催していることから、多方面にわたる分野の授業を受けることが、魅力のひとつです。
大学の先生が、普段の授業で行っている内容をわかりやすく説明しますので、安心して大学での学びを体験でき、進路を考える道しるべの一つともなるでしょう。
オムニバス形式で行っているので、関心のある授業への参加だけでも結構です。
また、高校と大学の連携をめざし、協定を結んでいる高校では、単位互換等の制度も利用できます。
ぜひ、自分の可能性を広げる出会いを探しに来てください。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
講座の内容と日程
2023年度の予定をご案内します。
全体のテーマ
「 人とつながる 世界とつながる 」
回数
全8回
なお、興味のある授業を選んで、参加することもできます。
日程及び各回の講義内容
詳細は、こちらをご覧ください。
会場
武蔵野学院大学・武蔵野短期大学
申し込み
お申し込みフォームをダウンロードしていただき、ご記入の上、メールまたはFAXにて下記お問い合わせ先までお送りください。
講座日程 | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|
第1回 5月27日(土) (開講式 9:00~9:10)
|
「新しい学びのスタイル」 技術革新が進み、予測困難な時代に求められる力を育成するために、教育はどう変わって行くべきか考えます。
|
野村 和 武蔵野短期大学 教授 |
「現代美術はむずかしい?」 現代美術の鑑賞の仕方と、制作について
|
小山 一馬 武蔵野短期大学 教授 |
|
第2回 6月3日(土) |
「子どもの最適な一口量やその次の一口のタイミングは?」 小さい子どもは、自分に最適な一口の量を見つけている学習段階です。子どもが自分に最適な一口量を習得するには、食事の介助をする大人が重要な役割を担っています。大人が子どもに食事を与える時の次の一口のタイミングやその量を考えてみましょう。
|
塩﨑 麻里子 武蔵野短期大学 講師 |
短期大学オープンキャンパス模擬授業 武蔵野短期大学オープンキャンパスの模擬授業を体験していただけます。
|
田尻 真珠 武蔵野短期大学 講師 |
|
第3回 6月10日(土) 9:00~11:50
|
「台湾有事のシナリオと安全保障 -国際社会や日本はどう対応すべきか-」 「20××年、中国が台湾への軍事侵略を開始」このようなニュースが飛び込んできた時、私たちはどうすれば良いでしょうか?またそもそも、そのようなことが本当に起こる可能性はあるのでしょうか?皆さんと一緒に平和と安全保障について考えてみましょう。
|
林 大輔 武蔵野学院大学 准教授 |
大学オープンキャンパス模擬授業 武蔵野学院大学オープンキャンパスの模擬授業を体験していただけます。 |
Jeffery Trambley(ジェフェリー トランブリー) 武蔵野学院大学 教授 |
|
第4回 6月17日(土) 9:00~11:50 |
「江戸時代を探る」 約300年にわたり、「平和」が続いた江戸時代。これは世界史的にも稀なことです。江戸時代は、どのような時代だったのか、なぜこれほどの「平和」が続いたのか、考えてみましょう。
|
久保田 哲 武蔵野学院大学 教授 |
「異文化理解の重要性:外国人と接する際に注意すべき10の動作と英語表現」 外国の方と円滑なコミュニケーションを図るためには、言葉だけでなく、相手の文化やマナーを理解しようとする姿勢が必要です。この講座では、CA時代の体験を交えながら、注意すべき仕草や動作、うっかり使ってしまいそうになる英語表現などを紹介します。 |
横手 尚子 武蔵野学院大学 准教授 |
|
第5回 6月24日(土) 9:00~11:50 |
「ことばについて考えてみよう」 言語には、それを使う人たちの考え方や気持ちが隠されています。言語学というメガネを通して、日本語や英語に隠された人々の思考について考えてみましょう。 |
穐元 美咲 武蔵野学院大学 准教授 |
「様々な表現の文章を読む」 題材とするのは新聞、演劇の台本、マンガ。新聞ではその独特な文章スタイル、「天声人語」などを取り上げる。また、英字新聞、ニュース英語にも注目してみたい。演劇の台本では、実際に読み合わせをしてみる。また、時間があれば、『鬼滅の刃 立志編』の部分をみんなで音読してみたい。 |
佐々木 隆 武蔵野学院大学 教授 |
|
第6回 7月8日(土) 9:00~11:50 |
「保育向けアプリにふれてみよう」 保護者と子ども達が楽しめるアプリを紹介し、「遊び」を通して学ぶことの意味を考えます。 |
八木 浩雄 武蔵野短期大学 准教授 |
「地域の歴史を探ってみよう」 地元の歴史について調べてみたことはありますか?狭山市の中世の様子を当時の史料から探りましょう。
|
高橋 恵美子 武蔵野学院大学 教授 |
|
第7回 7月15日(土) 9:00~11:50 |
「絵本を通してつながる社会」 絵本を介して人と人、人と地域がつながる。新たな子育て支援のカタチについて学びましょう。
|
石毛 久美子 武蔵野短期大学 准教授 |
「もっと楽しく、もっと上手にスポーツするためのコツ」 運動・スポーツは楽しい?つまらない?上手にならない?カラダを動かすためのコツとは。
|
伴 好彦 武蔵野短期大学 准教授 |
|
第8回 7月22日(土) 9:00~11:30 (閉講式 11:40~12:00) |
「高校生の為の行動分析学入門」 行動分析学は心理学の一分野です。なかなか続かない、やる気がおきない理由とその対応について一緒に考えましょう。 |
成瀬 雄一 武蔵野短期大学 教授 |
「ろう文化入門」 「日本手話」を中心的価値に据える、ろう者の文化(=ろう文化)についてお話しします。
|
原田 早春 武蔵野学院大学 助教 |
お問い合わせ
【提携をお考えの学校様へ】
協定をご検討中の学校様は、次の通りにご相談ください。
お問い合わせ先・お送り先
武蔵野学院大学・武蔵野短期大学 社会貢献担当
メール:shakai_koken@u.musa.ac.jp
TEL:04-2954-6131(代表)
FAX:04-2954-6134
ご記入の事項
①学校名
②ご担当者の氏名
③ご連絡先(電話番号)
アクセス
アクセスは、本学ホームページをご確認ください。
なお、来学する際は、本学のスクールバスを無料でご利用いただけます。