コラボレーション講座
高校生のための「大学体験」
コラボレーション講座のご案内
地域の高校生が充実した高校生活を送るとともに、積極的な姿勢で「学び」を実践するお手伝いをしたいという願いから、埼玉県の「彩の国アカデミー」プログラムのもと、「コラボレーション講座」を行っています。
国際コミュニケーション学部がある武蔵野学院大学と、幼児教育学科がある武蔵野短期大学が合同で開催していることから、多方面にわたる分野の授業を受けることが、魅力のひとつです。
大学の先生が、普段の授業で行っている内容をわかりやすく説明してくれるので、安心して大学での学びを体験でき、進路を考える道しるべの一つともなるでしょう。
オムニバス形式で行っているので、関心のある授業への参加だけでも結構です。
また、高校と大学の連携をめざし、協定を結んでいる高校では、単位互換等の制度も利用できます。
ぜひ、自分の可能性を広げる出会いを探しに来てください。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
講座の内容と日程
2022年度の予定をご案内します。
全体のテーマ
「 人とつながる 世界とつながる 」
回数
全9回
なお、興味のある授業を選んで、参加することもできます。
日程及び各回の講義内容
詳細は、こちらをご覧ください。
会場
武蔵野学院大学・武蔵野短期大学
講座日程 | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|
第1回 5月14日(土) (開講式 9:00~9:10) | 「国際社会と法」 グローバル化が進む昨今において国際人として活動するために必要な法の知識と法的思考力を学びましょう。 | 髙田 久実 武蔵野学院大学准教授 |
「高校生のための心理学入門」 心理学の一分野である行動分析学を中心に、 基本的・基礎的な内容に触れる。 | 成瀬 雄一 武蔵野短期大学教授 | |
第2回 5月28日(土) | 「江戸の学び ー寺子屋で学ぶ子どもたちー」 江戸時代の寺子屋と、そこでの子どもの学びについてお話しします。 | 野村 和 武蔵野短期大学教授 |
「今こそ海外旅行気分になろう!~台湾編~」 コロナ禍で自由に海外へ行き来ができなくなってしまいましたが、こんな時こそ海外旅行気分を味わって見聞を広めましょう。この講義では、台湾の地理や歴史、文化等について一緒に楽しく学びましょう。 | 飯田 明美 武蔵野学院大学専任講師 | |
第3回 6月4日(土) 9:00~11:50 | 「紙一枚から広がるペーパーシアターの世界」 紙一枚で楽しい物語を一緒に作りましょう。 | 泉水 祐太 武蔵野短期大学専任講師 |
「LGBTQ+から世界/社会を考える」 ジェンダーレスまたは異性愛ではない登場人物がドラマやアニメで珍しくなくなる一方、日本政府は同性婚を認めず、学校でもジェンダーと性の多様性について学ぶ機会は限られている。ありのままに生きることを難しくさせるものについて考える。 | 和田 賢治 武蔵野学院大学准教授 | |
第4回 6月11日(土) 9:00~11:50 | 「より楽しく、より上手にスポーツするためのコツ」 運動・スポーツは楽しい?つまらない?もっと上手にカラダを動かすコツとは。 | 伴 好彦 武蔵野短期大学准教授 |
「国際関係ではどこの法律を守るべきか」 最近は日本人と外国人のやり取りが多くなってきている。そのやりとりの間に問題があれば日本の法律を守るべきか、それとも外国の法律を守るべきだろうか。この授業では外国人とやり取りをするときに、どこの法律を守るべきか考えてみましょう。 | セレナ フランコ 武蔵野学院大学准教授 | |
第5回 6月18日(土) 9:00~11:50 | 「『鬼滅の刃』から学ぶもの」 『鬼滅の刃』は英語圏ではどのようにとらえられているのか、映画の公開条件などを見てみたい。また、英語版マンガと映画『鬼滅の刃 無限列車編』の英語字幕から、さまざまな英語表現にも触れてみたい。『鬼滅』ファンは必見。 | 佐々木 隆 武蔵野学院大学教授 |
「『太平記』の人物評」 中世日本の武士の生き様を描く軍記物語において、当時の武士はどの様に表現されていたのでしょうか。『太平記』から読み解きます。 | 高橋 恵美子 武蔵野学院大学教授 | |
第6回 6月25日(土) 9:00~11:50 | 「ICTを使った教育の動向」 日本や海外におけるICTを使った教育の最新動向について紹介するとともに、これからの教育を再考する。 | 上松 恵理子 武蔵野学院大学准教授 |
「美術鑑賞入門」 美術作品は、どこを鑑賞したら面白いのかを考えてみましょう! | 小山 一馬 武蔵野短期大学教授 | |
第7回 7月2日(土) 9:00~11:50 | 「食文化の変容」 和食から洋食、中華食等、多様な食が現代の日本の食文化の特徴である。そのことを考えてみよう。 | 林 猛 武蔵野学院大学教授 |
「楽しいストレスマネジメント」 充実した毎日を過ごすためにストレスの捉え方、ストレスと生産性の関係、ストレス対処法について楽しく学びましょう。 | 坂井 裕紀 武蔵野学院大学教授 | |
第8回 7月9日(土) 9:00~11:50 | 「ウクライナ問題が示すもの -“古くて新しい”戦争と日本への示唆-」 ウクライナ問題は、戦争の持つ古典的な性質と新しい性質が同居した”古くて新しい”戦争です。この戦争で何が変わり、何が変わらないのか?また私たち日本人にどのような問題を投げかけているのか?ともに考えていきましょう。 | 林 大輔 武蔵野学院大学准教授 |
「日本の幼稚園における保育の歴史」 日本で最初の幼稚園が誕生してから140年以上が経ちます。当時の幼稚園ではどのような保育が行われていたのかを、体験も交えて学びましょう。 | 小山 みずえ 武蔵野短期大学教授 | |
第9回 7月16日(土) (閉講式 11:40~12:00) | 「ことばについて考えてみよう」 ことばには、コミュニケーションのツールという大きな役割があります。しかし、ことばの世界にはさまざまな発見が隠れています。言語学というメガネを通して見えてくるものとはどのようなことでしょうか。 | 穐元 美咲 武蔵野学院大学専任講師 |
「武士の仕事・恋愛・夢」 外国人が「日本」から連想するものとして、「武士」があります。この講義では、武士の実像を追っていきます。 | 久保田 哲 武蔵野学院大学教授 |
お申し込みご希望の生徒様へ
お申し込みフォームをダウンロードしていただき、ご記入の上、メールまたはFAXにて下記お問い合わせ先までお送りください。
お問い合わせ
【提携をお考えの学校様へ】
協定をご検討中の学校様は、次の通りにご相談ください。
お問い合わせ・お送り先
武蔵野学院大学・武蔵野短期大学 社会貢献担当
メール:shakai_koken@u.musa.ac.jp
FAX:04-2954-6134
ご記入の事項
①学校名
②ご担当者の氏名
③ご連絡先(電話番号)
アクセス
アクセスは、本学ホームページをご確認ください。
なお、来学する際は、本学のスクールバスを無料でご利用いただけます。
バックナンバー
過去の開催情報は、こちらからご覧ください。
※2020年度コラボレーション講座は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、中止しました。